お年寄り
2010年07月10日
爺さん婆さんから聞いた幕末明治大正昭和の話
>
皆に聞かせるためのスレッド。
歴史上の有名人との接触
歴史上重要な出来事に関わった話
先祖が英雄で、身内しか聞けない話
その他、どうでもいいがおもしろい話
前スレ
爺さん婆さんから聞いた幕末明治大正昭和の話2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1209171223/
爺さん婆さんから聞いた幕末明治大正の話その1
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1162752969/
2010年05月10日
おばあちゃんvs孫
>
971 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 17:42:49 ID:xZ+YVQZZ
6 名前:なごみ[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 22:37:04 ID:DrqIZCbr0
広い公園で、昼飯を食っていた。
横のシートで同じく昼食をとっていた家族の声が何となく聞こえてきた。
孫らしき幼児と祖母。
食べ方か何かを注意されたらしく、ふてくされる幼児。
一生懸命言い訳するが、軽くいなされてしまう。
まぁ、すごく微笑ましい感じでやりとりしてたんだが・・・。
で、出た一言。
孫 「おばあちゃんなんか、絶好調だ!」
祖母「はいそうですよ、おかげさまで。」
俺は米粒を飛ばしてしまった。
横では妻がお茶を吹き出しそうになっていた。
2010年04月24日
最高齢は104歳 ケニアのおばあちゃんに武道教室が人気
>
1 名前:猫驀地 ◆KalKanFFMU @猫まっしぐらφ ★[] 投稿日:2010/04/24(土) 14:22:17 ID:???
治安が悪いケニアの首都ナイロビ近郊のスラムで、高齢女性向けの「武道教室」が
活況を呈している。強盗などの凶悪犯罪から身を守るため、“おばあちゃん”たちは
護身術の向上に懸命だ。「いつでもかかっておいで」と頼もしい声も聞こえてきた。
ナイロビ近郊のコロゴチョ・スラムでは、約3年前から教会などを道場代わりに、
週2回武道教室が開かれている。若い武道家らが空手やテコンドーなどを約50人の
高齢女性に教えており、最高齢は104歳だ。
コロゴチョ・スラムは治安の悪い地区として知られ、高齢者がレイプ被害に遭うことも
ある。参加者の一人、メアリーさん(77)は「昨年5月、路上で若い男に襲われそうに
なったけど、張り倒してやったわ」と鍛錬の成果を誇示。「今度襲われたら、思いっきり
けってやる」と話す。
別の参加者のグラディスさん(99)は「一人暮らしなので夜怖かったが、護身術を
学んでもう怖くない」と笑顔を浮かべた。
共同通信(24日08:46)
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042401000130.html
http://img.47news.jp/PN/201004/PN2010042401000182.-.-.CI0003.jpg
【2008年の記事注意】イタリア軍に武道を教える日本人のサムライばあちゃん77歳
>
1:どろろ丸φ ★:2008-06-26 21:30:24
★77歳の日本人女性にイタリア軍兵士たちが打ちのめされている。
イタリアの兵士たちは77歳の日本のおばあさんに毎日痛めつけられて散々な目に遭っている。
ニックネームで「サムライばあさん」と呼ばれる若林ケイコさんは武術の達人だ。イタリア軍隊で
新人の対戦訓練を指導するために任用されている女性である。
身長152cmしかない若林さんは、殆どが180cmを超える彼女の生徒たちと比較するといかにも
小さい。しかし、この年金受給者は柔術、剣術、柔道、剣道および空手等、武術一切に長じた達人
なのだ。
リボルノの兵舎で、彼女は毎日のようにイタリア空挺部隊「フォルゴレ(稲妻)旅団」の兵士たちを
たたきのめしている。
若林さんは日本生まれで、現在は北イタリアに住んでいる。
彼女は、生徒たちには自分を例に出して何も不可能なものはないと言い聞かせている。
対戦相手をやりこめた後で、彼女は「そんなに驚くことはないのよ。体格はさして重要ではありま
せん」と言う。
武術の指導にはぶつかり稽古が最も効果的と考えられており、イタリア軍の士官たちが彼女に
屈辱を味わわされながら鍛えられるのは望むところだ。
若林さんはエキスパートとして年毎にレベルアップしていくように長年、訓練を重ねているため、
屈強な軍人たちを打ち負かし続けることができると考えている。
「武術(martial arts)」という言葉は「極東」と同義語のように使われるが、語源は実はローマ軍神
マース(Mars)に由来するもので、文字通り「兵法」を意味している。
http://www.corrieredilivorno.it/public/news/1172.jpg
http://www.telegraph.co.uk/telegraph/multimedia/archive/00681/keiko-wakabayshi-40_681352c.jpg
http://www.telegraph.co.uk/telegraph/multimedia/archive/00681/keiko-wakabayshi-40_681353c.jpg
http://www.telegraph.co.uk/telegraph/multimedia/archive/00681/keiko-wakabayshi-40_681354c.jpg
英テレグラフ:
http://www.telegraph.co.uk/news/newstopics/howaboutthat/2180451/index.html
前:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214255103/l50



続きを読む
2010年04月19日
あんなに本気で突撃したのは、戦争の時以来だ
>
839 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2010/04/19(月) 12:09:12 ID:Y6vc4cWC0
小学校3年小学校ん時、山菜採りの最中に、山道で熊の親子と遭遇した時は死ぬかと思った。しかも5メートルくらいの至近距離。
心臓がドクドクと高鳴りし、身動きが取れなかった。でも、熊さん達もビックリしたらしく、剥製みたいに動かない。
すると、それを少し離れた場所から見て仰天した祖父が、猟で使う山刀を振り回しながら、意味不明の奇声をあげて突撃して来た。
驚いた熊達は一目散に退散して、私は襲われる事無く助かった。
「あんなに本気で突撃したのは、戦争の時以来だ。米兵に比べたら、熊さんなんて怖くないわ」と笑っていたが、家に帰っても祖父の膝がガクガク震えていた。
祖父は二年前に他界したが、あの時の勇姿は一生忘れないし、今も心から感謝している。
840 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2010/04/19(月) 12:23:54 ID:obEbBwzN0
>>839
泣かせるじゃねぇか…
841 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2010/04/19(月) 13:36:07 ID:RliY+ldg0
>>839
カッコいいっていうか、漢だな。